fc2ブログ
あー
2009-08-06 Thu 01:00
気付いたら半年以上経っていた。絶っていた。なのでそろそろ非公開にします。
「ほぼ同業者」さん、お返事できなくてすいません。おっしゃる通りだと思います。
本当に様々な方がいますよね。己の愚鈍さ共々、実に勉強になりました。

もう更新することはないと思うので、たまーに見てくれていた人のブックマークも不要ですよ。
恐らく俺も見ないし。ここは次に思い出した時に消します。
さて、それではこれで失礼します。お付き合いありがとうございました。
いい奴も悪い奴もみなさんお元気で。
スポンサーサイト



別窓 未分類 コメント:0 トラックバック:0 top↑
慈庵(じあん)
2008-09-30 Tue 00:22
慈庵(じあん)

 名古屋市守山区苗代2-13-16 ホスティー苗代2B(2階の分かり難いところにあります)
 営業時間: 18:00~22:00
 定休日: 木曜
 店主のブログはこれ http://zian.exblog.jp/

とり

マニアックな店主がマニアックな麺をつくる

何故だか今でもここを見ている皆さんこんばんは。俺です。
前回のラーメン記事からまるっと七ヶ月。恥ずかしながら戻ってまいりました。
まあいろいろあったと思いねえ。

一回目のまともな更新は移転後の慈庵であります。
昔と違い、豚骨も魚も使わない「鶏だけからとったスープ&鶏叉焼」のこの一杯。
かなりのあっさり系ですが、コクのある仕上がりとなっています。
単一材料だけでうま味を出すのは大変なようで、あーでもないこーでもないと試行錯誤したと言っていました。
でも、もともと慈庵ってよーく味わって食べてる感じの店だったじゃないですか。
「変わった」などという声も聞かれますが、お前そう言いたいだけちゃうんかと。
いやまあ確かに味は前と違うんだけどさぁ……。
ここは腹いっぱい食うところではありません。
一杯のラーメンをじっくり味わうのが慈庵の楽しみ方でしょうね。

【駐車場 5台】
千代田橋を北側へ渡り、「城下」信号交差点を東へ。この道は旭街道と呼ばれている道です。
瀬戸街道の一本南側の道がそれ。
「苗代」信号交差点を南へ100m進んだ右手の2階がお店。
出来町通り「猪子石西原」信号交差点を北へ進んでも辿り着けます。

駐車場は、「苗代」信号交差点を東へ。「苗代東」信号交差点を北(左折)進。すぐ右手の駐車場、16番~20番の5台です。ただし、夜20時以降からの限定利用となるそうです。お間違えの無いように。

場所はこちら
別窓 名古屋市守山区 コメント:2 トラックバック:0 top↑
役に立たない情報集
2008-09-18 Thu 23:31
こっそりと
役に立たない情報集の続きを読む
別窓 未分類 コメント:0 トラックバック:0 top↑
麺坊 炗
2008-02-22 Fri 00:35
麺坊 炗 (めんのぼうひかり)

 岐阜県岐阜市柳津町蓮池5-8リトルタウンヒロセ
 Tel 058-387-8915
 営業時間 : 11:00~14:00 18:00~21:00
 (スープが無くなり次第終了)
 定休日 火・水曜 禁煙

豚つけ麺 850円
炗 豚つけ

炗 豚つけの汁


なんか半年ぶりくらいに更新した気がする

てわけで炗(光)の豚つけ麺(大盛り950円)です。
……これ、いつ食ったやつだっけ?
まだ暖かい頃に食ったような気がしないでもない。
うーん。
まあいいか。
さて、「麺坊 炗」はファンキーな男が一杯一杯作っているお店です。
学生さんも岐阜に赴任してきた会社員も嫁いできた人も、お近くの方は行ってみてください。
はっきり言って、知っているのに行かないのはもったいないですよ。

【駐車場 6~7台】
旧・羽島郡柳津。現・岐阜市柳津町です。

R21号から来る時は、「茜部本郷」信号交差点を南進。中央卸売り市場の西側をそのまま南下し、八幡大橋って名前の小ぶりな橋を南に渡って下さい。橋を渡ったところの最初の信号交差点を右折(西進)し、300m程走った左手にあります。
簡単に言っちゃえばジャスコの東側にあります。

愛知県側から直接来る時は、北方町の「木曽川橋」を岐阜県側に渡り、道なりに1km程走ったところにあります。
R21号まで出てしまった方が分かりやすく、無難です。
道を知っている方は、R22号「富士3」信号交差点(R155)を西進し、「音羽1」信号交差点を北進すると辿り付けますよ。

場所はこちらー
別窓 岐阜県岐阜市 コメント:6 トラックバック:0 top↑
2月14日!
2008-02-14 Thu 00:35
紳士淑女の皆さん。一年間待ちに待った日がやってきました!

そうです、2/14日、みなさんお待ちかねの煮干の日です!
やったねちくしょぉぉおおおおおおおおおっ!!
みんなチョコといっしょに溶けて消えてしまえばいいよ。
去年のよーに。

手ぶらってのもなんなので、人から聞いた煮干のことでも書いておきます。
煮干は古くから味噌汁なんかのお出汁用に使われてきました。
カタクチイワシ・ウルメイワシ、キビナゴやマイワシなんかがその原材料です。
一度煮てから天日干しにしてあのようにカサカサになるわけですね。
さて、通常使う時には、頭とハラワタを取って腹を裂き適量を煮出します。
それが面倒だって人は、そのままを一昼夜水に漬けて水出ししてください。
水出しはやったこと無いけれど、水出しの方が上品なお出汁が出るそうです。
まあそうは言っても煮干って元々生臭いですからねぇ。
あまり意味はないんじゃないかなー。って、適当なこと言ってるんだけど。
そうそう、煮干は、色が青くて白っぽいものの方が良いそうです。
茶色の物は煮干にする時に古いものを使った結果なんだってさ。
まあ、実際にスーパーなんかで商品を見てもちっとも分かんないんですがね。

兎にも角にも、煮干から出汁を引くだけじゃなくてガリゴリ食べよーぜー。
牛乳を飲んで煮干を食って、ひじきやわかめを食べればカルシウム不足も恐くないっすよ。
マジで。


以下、尼尊から煮干を引っ張ってみた。
Oisix 煮干(大分産かたくちいわし)Oisix 煮干(大分産かたくちいわし)
()
不明

商品詳細を見る
Oisix 佐渡産 飛び魚だしOisix 佐渡産 飛び魚だし
()
不明

商品詳細を見る
絶品の干物―男のこだわり特選美味絶品の干物―男のこだわり特選美味
(1999/04)
不明

商品詳細を見る


アマゾンって本以外も扱ってるんだなぁ……。
てか、煮干しなんてスーパーに売ってるんだけどねー(´・ω・`)
別窓 未分類 コメント:8 トラックバック:0 top↑
sugakiya(スガキヤ)
2008-01-20 Sun 01:37
Sugakiya (スガキヤ)

 あらゆるところに浸透してる
 Tel -
 営業時間 施設による
 定休 休館日による

sugakiya特製
特製390円
sugakiyaくりぜん
クリームぜんざい190円

ああ、これこれ、この味だよ。


新年一発目。それも2ヶ月ぶりの食い物更新。
こっそり更新するミッション続行中。
いぇー

今回は、東海人の心の友、子供から大人まで暮らしを助けるぼくらのスガキヤですよっと。
今さらスガキヤの何を語るの?って感じですが、何も語ることがありません。
ああ違った。
そうじゃなくして、心の友だからこそ何も語ることがないと言うかなんちゅうか本中華。
だってなぁ……学校帰りとかに食べてたもんなぁ。
子供の小遣い程度の金で食えるからこそ、ソウルフードと言われるものなんでしょう。
これが500円だったら絶対にこんなに認知されてないもの。
感覚としては、ラーメンっていうよりスナック菓子ですよ。スナック菓子。
うまい棒のようなキャベツ太郎のような、はたまたねるねるねるねはへっへっへー。
そんな親しまれた存在。それがスガキヤのラーメン。
スープは豚骨と何種類かの魚を合わせたもの。なんだけど、諸説色々あります。
豚骨に魚介の風味を利かせたのって、ここが初めてなんじゃないでしょうか。
チャーシューのスナック感は仕方ないとして、この値段なら十分に満足できる。
というか……言葉で表すと「うちのカレー」や「うちの味噌汁」なので否定できません。
やっぱ好きだなぁ。
また、クリームぜんざいなどの甘味系は忘れちゃならないサイドメニュー。
これがないとどこか味気なく感じてしまうのでいっつも食べちゃいます。
「俺はコーヒーゼリーが」とか聞きません。クリぜん。これで決まり。
だからと言って、ラーメンと交互に食べたりはしませんよ?
そりゃ箸休めに口に運びはするけれど、交互にって。
んな訳ねーじゃんよ……。捏造はんたーい。

それでは最後に。
新しい先割れスプーンは食べにくい事この上なし。
新しい先割れスプーンは食べにくい事この上なし。
オーヴァー。
別窓 未分類 コメント:4 トラックバック:1 top↑
アケオメコトヨロ
2008-01-01 Tue 01:01
皆様あけましておめでとうございます。

続きはこちら↓
アケオメコトヨロの続きを読む
別窓 家めし コメント:2 トラックバック:0 top↑
池下から愛を込めて
2007-12-27 Thu 21:15
手短に情報
池下から愛を込めての続きを読む
別窓 未分類 コメント:2 トラックバック:0 top↑
役にたたない情報集
2007-12-05 Wed 00:18
この間の続報や情報を
役にたたない情報集の続きを読む
別窓 未分類 コメント:6 トラックバック:1 top↑
評価や運営方針についてPart2
2007-11-29 Thu 00:36
たまには思いを
評価や運営方針についてPart2の続きを読む
別窓 未分類 コメント:11 トラックバック:1 top↑
 東海らぁめん探索つうる ~車で移動する人向け~  NEXT
 

ブログ内検索